盆踊りの歴史をご紹介
日本の夏の風物詩的存在と言えば盆踊りです。
夏には楽しんでいる方もいるのではないでしょうか。
盆踊りは古くからある日本の風習ですが、その歴史についてご存知の方は意外と少ないのではないでしょうか。
ですが、盆踊りにも興味深い歴史があり、学んでみると盆踊りをより楽しむことができます。
ここでは盆踊りの歴史について詳しくご紹介します。
これであなたも盆踊りにさらに興味を持って参加することができるようになるはずです。
盆踊りの歴史をご紹介
盆踊りの歴史は元々は仏教に由来しており、亡くなったご先祖様に感謝の気持ちを示すための催しものです。
現在でも全国各地で様々な盆踊りがありますが、これはご先祖様を敬う気持ちを込めて行なわれているものなのです。
お墓参りをお盆にする方も多いですが、盆踊りはこれと同じ目的があり、セットで行なう方も昔は多かったのです。
盆踊りはお盆に昔は粉割れていましたが、現在では7月あたりからの夏の期間の間、全国各地で行なわれることが多くなっています。
お盆は旧暦では7月15日で、現在では8月15日となっています。
これも7月から盆踊りが開催されている由来となっています。
旧暦の風習が残っている地域では7月に盆踊りを行なうところも多いです。
また、13日の夕方に行なわれるのが精霊迎えという行事です。
これはご先祖の霊を迎えるための行事となっており、霊が迷わずに帰って来ることができるように、火を焚いて分かりやすくするということから始まっています。
こうして13日に迎え入れたご先祖の霊と共に15日のお盆を迎えて、16日にはお見送りをします。
お盆を一緒に霊と過ごしたら、16日にはお見送りをする必要があるのです。
16日にも同じように火を焚きますが、これは送り火と言われています。
これも夏の盆踊りとして行事となっている所もあります。
有名な送り火の行事として知られているのが京都の大文字焼きです。
京都の山に大文字の火を焚く行事で全国でも有名な行事ですが、これも霊をお見送りするための行事なのです。
盆踊りについてより深く知ろう
このように、盆踊りにはとても深い歴史があります。
より盆踊りについて深く知りたいと思ったら、図書館などで書籍を読んでみるのも良いでしょう。
より盆踊りについて深い知識が得られるため、盆踊りもさらに楽しむことができるはずです。
また、図書館でなくても最近はインターネットでも詳しい知識を手に入れることができるので、興味がある方はぜひインターネットでも勉強してみてほしいと思います。
日本の盆踊りの歴史は深く、こうした歴史についてさらに深くひも解いてみることで、盆踊りに参加するのが楽しみになるはずですよ。