祝電とは
結婚式や入学式、卒業式など大きな御祝の席で読み上げられることがあるのが祝電です。
電話やFAX、メールなど複数の連絡手段がある現代に、わざわざ短い文章の手紙として読み上げる祝電という形式は非効率なもののように思います。
ですが「祝電」として改めて言葉を送ることにより、相手への祝福などのメッセージをきちんと正式なものとして伝えることができます。
まず電報の歴史ですが、これは明治時代にまでさかのぼります。
日本国内において遠距離への連絡手段として最初に普及したのがモールス信号であったことが起源となっており、その内容を手書きにして渡すという方法で伝達をしていました。
日本の電報サービスが開始されたのは1869年(明治2年)からのことで、東京~横浜間から次第に全国へと広がっていきました。
導入開始間もない頃の電報は、まず郵便局に行きそこで紙にカタカナでメッセージを書き、それを職員が代行して送るという方法をとっていました。
その後大正時代にはタイプライターによる入力となり、昭和に入ると写真電報などといった形式が登場していき、より便利に電報が使われるようになっていったのです。
今も使用されるフレーズの有名なものとして、受験に合格したことを知らせる「サクラサク」という言葉がありますが、これは短い言葉で端的に内容を伝えるものとして広く使用されてきたことの名残です。
現代では祝電サービスもかなり進化しており、電話だけでなくスマホからでも簡単に依頼できるようになっています。
祝電の送り方、書き方、マナー
初めて祝電を利用するなら、電話で局番なしの115から電報の受付オペレーターに繋がります。
電話を利用する場合、どういった電報サービスがあるかを丁寧に説明してもらえるので、初めて利用する場合には最適と言えます。
もしくはWebサイトから申し込みをすることで希望に近い祝電を探して申し込むこともできるので、どちらかやりやすい方から行うとよいでしょう。
電報は送った瞬間に相手に届くメールのようなものではなく、きちんと印刷物として作成された状態で相手方に郵送されることになります。
ですので、申し込みをするタイミングにより到着までの時間が異なってしまいます。
どのタイプの祝電ならどれくらいの時間がかかるかということは申込みフォームなどから確認できるので、そちらもしっかり考えて頼むようにしましょう。
電報として送る文面は自分で完全に考えなくても、あらかじめ決まっている文言から選んで依頼するということもできます。
結婚祝いなど、忌み言葉に気を使わないといけない席で使用する電報の場合は、そうしたテンプレートを利用するのが便利です。