高級タオル

出産内祝いとは

元々の出産内祝いとは、親戚や知人に子どもが産まれたことを報告する、という意味合いがありましたが、現在では出産祝いをいただいた人へのお礼、という意味に変わってきています。
出産内祝いを贈る時期としては、生後1か月頃が目安ではありますがお宮参りがあって忙しかったり、お母さんの体調が戻りきっていなかったりということもあるため、落ち着いてからでも大丈夫です。
ただ、あまりに遅くなりすぎると失礼にもなりますし、赤ちゃんの名前をお披露目する、という意味でもなるべく早めにするのが原則ですので、生後2~3ヶ月くらいまでを目安とします。

出産内祝いを贈る時のポイント

贈る品としては、タオルや石けん、寝具や食器などのだれがもらっても困らない、定番のギフトが人気です。
個数が多くないのなら相手の年齢や好みに合わせた物を選ぶのも良いでしょう。
赤ちゃんの名前や写真を商品に入れられる物や、相手が自由に商品を選べるカタログギフトも人気が高いです。
ただし、地域によっては内祝いの品物が決まっていることもあるので、その地域の決まりに詳しい人にあらかじめ相談した方が安心です。

贈る品の金額の目安としては、いただいたお祝いの半額くらいですが、高額な物をいただいた場合や金額が分からない物をいただいた場合は、金額にこだわらずに無理のない範囲でお返しします。
また、内祝いを贈ることで相手に逆に気を遣わせてしまうことがないよう、気を付けます。
内祝いを贈る時、誰からどんな物をもらったか分からなくなってしまうと品物を選ぶのに困るので、お祝いをいただいたらすぐに送り主の名前、住所や品名などをメモしておくと良いでしょう。

発送する時は、自分達の負担にならないように工夫しましょう。
デパートなどから送ったり、カタログやインターネットのショッピングサイトなどを使って一気に送って大丈夫です。
のしをつける場合、表書きには「内祝い」や「出産内祝い」とし、その下には赤ちゃんの名前を書くのが通例となっています。
出産祝いのお礼の手紙を添える時に気をつけたいのが、お返し、という表現をしないということです。
内祝いは本来、お祝いをいただいていなくても出産の喜びをお世話になった方々と一緒に祝う、というものですのでいただいたからお返しをする、という表現をしないのが礼儀となります。
出産の通知や挨拶状を出していない相手にお礼状を送る時は、赤ちゃんの名前、読み方、性別や産後の母子の様子などの報告も兼ねて書きます。
この時、赤ちゃんを授かることのできない家庭や送る相手の状況を考えて書くのが大事です。
あまりにストレートな喜びの言葉が、相手を傷付けることのないように気を付けましょう。