結婚内祝いを贈る相手
結婚のお祝いをいただいたらお返しを、と思いますが誰にどのように贈れば良いのか、分からなくて悩む人も多いのではないでしょうか。
挙式、披露宴を行った場合、参列した方には引き出物をお渡ししますが、これが内祝いにあたるので参列した方には内祝いは贈りません。
例外として、引き出物では足りないくらい高額なお祝いの品物をいただいた場合は、それぞれの両親に相談してどうすべきか決めます。
両親に話を通すことで、親の顔を立てることにもなります。
必ず贈るべきなのは、結婚式には招待しなかった、招待はしたが参列してもらえなかった方で、お祝いをくださった方になります。
結婚式自体には参列せず、2次会だけ参加してお祝いをくださった方にも贈ります。
最近の結婚内祝いは、結婚のお祝いをくださった方へのお礼、という意味合いになっているため、これらの方に贈れば十分です。
ですが、本来の内祝いとは、お祝いごとがあった時に周囲の方へ配る贈り物という意味合いですので、結婚式に招待していない、または招待したが参列してもらえなかった方で、お祝いもいただいてはいないけれどもお世話になっている方にも贈ると、より丁寧です。
これに関しては夫婦で話し合うと良いでしょう。
会社の方へ贈る場合、会社の決まりで贈ってはいけないことになっていることもありますので、確認しておきます。
特に決まりがないようなら、通例に従います。
贈る時期としては、挙式から1か月以内が目安です。
もし挙式、披露宴を行わない場合は、基本的にはお祝いをいただいた方全てに、お祝いをいただいてから1か月以内に贈るようにします。
画像出典元:ウエディングのギフト
何を贈れば良いか
品物を贈る時に最も悩むのが、何を贈るかです。
選ぶ時の基準は、自分ではあまり買わないが貰うと嬉しい物を選ぶようにすることです。
金額の目安は、お祝いでいただいた品物の半額程度です。
ただし、目上の方への半返しはかえって失礼になったり、可愛げがないと思われることもあるため、いただいた品の3割前後にします。
いただいた物の値段が分からない場合、メーカー名や商品名が分かればネットで検索することで、ある程度の目安が分かりますので試してみましょう。
それでも分からない場合、あまりにも高額なお祝いをいただいた場合は、無理のない範囲で出来るだけ先方に喜んでもらえるような品物を選びます。
どうしても悩んでしまったり、好みが分からないような時は、先方に好きな物を選んでもらえるカタログギフトが無難です。
また、地域によって内祝いの相場が違ったり贈る物に決まりがあることもありますので、その地域の慣習に詳しい人に相談すると安心です。